因島にて 2010年3月14日、広島県の因島にて行われたジャンボ大根フェスティバルに 招待され、参加させて頂ました。 私の担当はもちろん、野菜彫刻です。 事前に万田発酵様がジャンボ大根2本を店に送ってくださっていたので それを使って3つの彫刻を製作し、前日に車に積み込み、運びました。 宿泊は夜景が綺麗な因島ロッジ。 ![]() なかなか寝付けませんでしたが、いつの間にか朝に。 大浴場に入り、すっきり目を覚まして 食事を済ませ、フェスティバル会場である万田発酵株式会社へ。 ![]() 会社内の広大な敷地のなかにメイン会場があります。 敷地の中にはファームがあり、色とりどりの野菜が植えられていますが 中でも目を引いたのはやはり大根!↓↓ こんなふうに育つんですね。 ![]() なぜこんなに大きく育つかというと、万田発酵が発酵技術を応用して 開発した特殊肥料を与え、大事に育てられているからです。 この特殊肥料は、黒砂糖、穀類、海藻類など数十種類の原材料を使用し、 3年以上発酵させた、特殊肥料だそうです。 すべて自然素材なのが素晴らしい。 フェスティバルでは、因島の伝統芸能の披露、大根の炊き出し、縁日、ビンゴ大会など 様々な催しが行われます。 メインイベントは重さを競う、重量コンテスト。 コンテストに向けて、沢山の大根が全国から続々と到着。 ![]() 今年度の優勝された方の大根は重量37.82kg!すごいですね。 おめでとうございます! 地元の小学校で、各一本ずつ育てられていて、それらも集合! 地域をあげてのイベントのようです。 ![]() こちらがメイン会場。大勢のお客さんでにぎわっていました! 舞台では、地元小学校の子供達の和太鼓が披露されていました。 かっこよかった~~。 ![]() 実はこのあと、私も舞台に上がって、彫刻についてスピーチ! 前日はすごく緊張していたのですが、マイクをもつと今回は不思議なほど 全く緊張しませんでした。 司会の原田さんが和やかなムードを作ってくださったおかげです。 さて、今回大阪から運んだ彫刻は以下の3つです。 「ウェルカムフェニックス」 ![]() ジャンボ大根は青首の部分の緑色が綺麗なのと、とにかく葉っぱが立派 だったので鳳凰の羽に見立てました。わかりますかね(汗) 「村上水軍兵士」 ![]() ![]() 因島は、村上水軍で有名なところです。 地元にゆかりのあるものを表現したいと、思っていたので こちらを製作しました。 胴体を大根で作り、胸には村上水軍の㊤マーク。 顔はサツマイモ、 鎧兜は2種類のかぼちゃを組み合わせて製作。 こういった彫刻は野菜のあくがすこし表に出て、色あせてきたほうが リアルな感じに仕上がるので、すこし早めに作って保存しておきます。 サツマイモで作った顔や手は、約1週間前に仕上げました。 「いんのしまタワー」 ![]() 屋外なので、土台を重くずっしりとしたものに。 ジャンボ大根1本を使用した、世界でひとつだけの野菜彫刻です!たぶん(汗) こういった彫刻は新鮮なときが綺麗なので できるだけ設置する前の日に製作。 一度も組み立てることなく、現地に運んでからの組み立てだったので 仕上がるまで緊張しましたが、立派に立ってくれました。 野菜を使ったお料理の場合、たとえば味、盛り付け、香りなど 総合してすぐれた一皿に仕上げなければいけませんが 野菜の彫刻となると、見た目で120%野菜の魅力を表現しなければ いけないと思うのです。 その意味では、どの彫刻も、会場に居られたお客様が楽しそうに写真に 収めてくださっていたので、良かったと思いました。 かわいいお子さん2人がしばらく張り付いて、私の相手をしてくれました。 子供達ありがとうね。あの野菜たちのように 元気に成長するんやで~! ![]() 大きな看板も設置してくださいました。スミさま、ありがとうございました。 両隣のブースに居られた女性スタッフの皆さん、バイオ事業部の小倉さま 工学博士の芦田さま、温かい気配りくださった総務の丸田さま そして今回の旅のきっかけを作ってくださった松葉さま 皆様大変お世話になり、ありがとうございました。 ![]() 帰りはお墓にお参りして、 まだ時間があったので、因島を一周して帰路に・・・充実した2日間でした。 ~完~ 追記 万田発酵様のHPにてご紹介くださいました!こちら |